豆蔵技術イベント!第46回豆寄席9月26日(金)開催!エンジニアにとっての現代数学を考える~道具箱の中のToolとしての数学のすすめ~(松谷 茂樹氏 / 金沢大学 大学院自然科学研究科 教授)

9月26日(金)開催!豆蔵技術イベント!【豆寄席(まめよせ)】エンジニアにとっての現代数学を考える~道具箱の中のToolとしての数学のすすめ~(松谷 茂樹氏 / 金沢大学 大学院自然科学研究科 教授)

技術が目まぐるしく変化・変容する時代、如何に survive するかは各企業、各個人が問われている課題であり、10・20年の先を見据えて如何に技術を積み上げてゆくのかは各技術者に問われている課題です。新規技術が5年後・10年後先にAIやアプリに代替されてゆく状況下で、AIに取って代わられない技能として、数学は一つの重要な候補です。スティーヴン キングは著書『書くことについて』の中でプロフェッショナルのライターは各自固有の道具箱(Toolbox)を持つことを勧めています。どんな状況下においても何時でも、何時でも何処でも使用可能な道具(各自固有の表現方法・用語・執筆テクニック)が入った道具箱です。このような道具箱を持つことは、すべての職業人に対しても言えることです。技術の引出しをたくさん持つことでもあります。技術者の道具箱のツールの一つとして数学を加え、それに磨きをかけると数学は流行に左右されず、時代を超えた強力な武器となります。

本講演では、企業の現場とアカデミアの両方の経験をお持ちの松谷 茂樹氏から、数学の本質・弱点と強み・活用方法について書籍『ものづくりの数学』に基づいて提示していただきます。

セミナー概要

日時

2025年9月26日(金)18時30分~20時00分

 

プログラム

18時30分~20時00分 エンジニアにとっての現代数学を考える ~道具箱の中のToolとしての数学のすすめ~
※質疑応答含む

 

講師

松谷 茂樹氏(金沢大学 大学院自然科学研究科 教授)

佐世保工業高等専門学校の教授を経て2019年から金沢大学で数学教員として代数関数論の研究をしていますが、2015年に佐世保工業高等専門学校へ移る前までは27年間キヤノン株式会社で技術開発に携わっていました。数学者としてプライベートに代数関数論に関わる研究を行いながらも、キヤノン株式会社では数理技術者として従事。また2004年からは、管理職としてチームの管理業務を行いながら産業現場での技術開発にも従事いたしました。その際、数学研究の思考を業務に適用させることにより、いくつか斬新な成果を得た経験から、産業での数学活用の重要性について認識し、チームメンバーへも数学教育を実践したところ効果を実感。これらの経験を基に書籍『ものづくりの数学のすすめ --技術革新をリードする現代数学活用法』を 2017年に上梓しております。

 

経歴

  • 2019年4月 - 現在 金沢大学, 理工研究域 電子情報通信学系, 教授
  • 2015年7月 - 2019年3月 九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 客員教授
  • 2015年4月 - 2019年3月 佐世保工業高等専門学校, 数理情報科, 教授
  • 2014年1月 - 2015年3月  キヤノン(株), 数理工学研究部, 部長
  • 2004年4月 - 2013年12月 キヤノン(株), 数理工学第三研究室, 室長
  • 1988年4月 - 2004年3月  キヤノン(株), 研究員

 

会場

Zoomにて実施

 

定員

50名

 

参加費・申し込み

参加費無料
こちらのフォームよりお申込みください
※外部サイトconnpassを利用しております

 

主催

株式会社豆蔵