1月23日(木)第39回豆寄席開催!国産量子クラウド実現に向けて 〜阪大における量子コンピュータ基盤の開発とオペレーション〜(大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任研究員 宮地 孝輔氏)

1月23日(木)第39回豆寄席開催!国産量子クラウド実現に向けて 〜阪大における量子コンピュータ基盤の開発とオペレーション〜(大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任研究員 宮地 孝輔氏)

豆寄席(まめよせ)開催 国産量子クラウド実現に向けて 〜阪大における量子コンピュータ基盤の開発とオペレーション〜(大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任研究員 宮地 孝輔氏)

本講演では、阪大における量子コンピュータクラウドシステムをご紹介します。まず、量子コンピュータについてあまり馴染みがない方が多いかと思うので、「量子コンピュータとは何で、何ができるのか?従来コンピュータとの違いは?」等についておさらいをします。その後、阪大における量子クラウドの開発・運用体制について、主にソフトウェアの面から現状と今後の展望をご紹介します。

セミナー概要

日時

2025年1月23日(木)18時30分~20時00分

プログラム

18時30分~20時00分 国産量子クラウド実現に向けて 〜阪大における量子コンピュータ基盤の開発とオペレーション〜 ※質疑応答含む

講師

大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任研究員 宮地 孝輔氏

2018年より某企業の社内SEとして社内向けWebアプリケーションの開発に6年間従事しましたが、2024年3月に退職し、その後紆余曲折を経、同年9月より大阪大学 量子情報・量子生命研究センターに着任。現在は阪大量子クラウドの主にフロントエンド〜クラウドAPI層の開発に取り組んでいます。

会場

Zoomにて実施

定員

50名

参加費・申し込み

参加費無料
こちらのフォームよりお申込みください
※外部サイトconnpassを利用しております

主催

株式会社豆蔵