【エンタプライズ向け】ソフトウェアエンジニアリング基礎-要件定義編

概要

本講座では、要求に関わる重要な概念/用語、「要求の抽出」~「要求の妥当性確認」までの活動の目的/役割並びに実施事項、各活動で有効な技法、更に要求/変更管理等について学びます。

また、演習ではオブジェクト指向分析技法等を用いて要求の各活動の本質/意味についての理解を深めて頂きます。

日数

2日

時間

10:00 ~ 17:00

教育受講料(税込)

オープンコース:お取扱いしておりません
オンサイト:お見積りいたします。お気軽にお問合せください。
※受講料は予告なく変更・改定になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

対象者

中堅社員教育として
要件定義で行うべき事項、考慮すべき点、並びに有効な技法の適用の仕方について詳細に学ぶことができます。また、これまでの経験を整理するにも最適です。自社に標準開発プロセスがあれば、そこでの活動とエンジニアリング活動を対応させることにより自社プロセスに対する理解を深め、より効果的に自社プロセスを利用できるようになります。
 

企画部門、情報システム部門の方のスキルアップとして
企画部門のアウトプットからシステム要求をまとめてRFP(Request for proposal)を作成する、ユーザやマネジメントを含めた関係者の要求に合致したシステム要求を定義する等のやり方について理解することができます。オブジェクト指向分析技法を使った演習により、要件定義活動の本質をより深く理解して頂けます。

前提条件
  • 弊社講座「ソフトウェアエンジニアリング入門」を受講済み、または同等の知識がある
  • UMLの読み書きができる(クラス図、アクティビティ図、ステートチャート図、ユースケース図)
到達目標

ソフトウェアエンジニアリングにおける要件定義(要求エンジニアリング)の重要な概念と意味、並びに各活動の目的/役割、実施項目、技法を理解する

講師より

近年、システム開発における要件定義の重要性が大きな注目を集めるようになってきました。その理由としては、プロジェクトで発生する問題の多くの原因が、「システムへの要求を獲得し、文書化、合意、変更する過程に原因がある」ことが分かってきたためです。

「要求段階で作りこまれる欠陥は全欠陥の30%を占める」という経済産業省の報告もあります。要件定義に端を発する問題としては、大きく以下が挙げられます。


(1) 要件定義が不明瞭・不十分、あるいは関係者の合意を得られないまま開発を行ったため、大きな手戻りが発生してコスト・納期をオーバーしてしまった。
(2) 開発者は要求通りに開発したにも関わらず、要求そのものが間違っていたため、使えないシステム、ユーザが満足しないシステムになってしまった。
(3) 開発が始まってから要求変更が多発し、プロジェクトが混乱してしまった。


ソフトウェアエンジニアリングの観点から言えば、(1)は「要求の抽出」、「要求の分析」、(2)は主に「要求の妥当性確認」、(3)は「要求管理/変更管理」の問題が原因であると考えられます。要件定義の活動の中で本来行うべき実施項目を適切な技法を用いて行うことで回避できたかもしれません。

本講座で習得した内容を皆さんのプロジェクトで活用して、上記のような問題の解決に役立てて頂ければ幸いです。 

内容

形式:講義+演習(個人+グループ)
1.要件定義の基本事項
要求の特徴、前提となる企画活動、システム要求/システム要件の定義等
2.要件定義の活動
各活動の目的、概要、成果物イメージ、実施項目について取り上げます。

  1. 要求の抽出
  2. 要求の分析
  3. 要求の仕様化
  4. 要求の妥当性確認
  5. システムアーキテクチャ設計

3.要件定義の技法

  1. 抽出技法
   インタビュー、シナリオ、プロトタイピング等
   【演習】要求抽出の演習
  2. 分析技法
   クラス分け、機能構造化技法、オブジェクト指向分析技法等
   【演習】要求分析の演習
  3. 妥当性確認技法
   レビュー等


4.要求管理
段階的特定、ベースライン管理、変更管理、要求追跡


5.要求での計量
(注)目次は、テキストの改版等により多少変更されることがあります