サービス概要
ロボットは、自動車、電気電子の大企業中心の産業用ロボット活用から、今後は生産性向上や品質向上、そして少子高齢化といった課題解決のために、ものづくり分野やサービス分野で急速にロボットの活用範囲が拡がっていきます。
これらに対応するために、各社は各種のロボットを新規開発していきますが、ロボット開発には、メカ、エレキ、ソフトの総合的な知見、ロボット工学、システム工学に加えて最新のAIやクラウド技術など多方面の技術が必要になります。
このため、お客様自身だけで全てを開発するのは難しいため、豆蔵は、これまでのロボット開発、ソフトウェア開発の経験・技術を使って、お客様のロボット開発を全面的にご支援およびコンサルティングしていきます。
サービスの特長
豆蔵は、強みであるシステム工学、ソフトウェア工学に加え、ロボット工学やメカ、エレキの幅広い領域に対する知識を活かし、ロボットシステム全体の試作開発、量産開発、アプリケーション開発のご支援およびコンサルティングが可能です。
またメカ設計では、CAEやモデルベース開発等のシミュレーション技術を用いることで、開発期間の短縮化、コストダウンを実現します。
今後、増々高度化するロボット機能に対応するために、AIや画像処理、音声処理等の要素技術やクラウドを活用したロボットプラットフォーム開発の支援やコンサルティングも可能です。
サービスの詳細
ロボット試作開発支援
- ロボット全体の試作開発およびロボットアーム、コントローラ、ペンダント、周辺機器のメカ、エレキ、ソフトの開発支援およびコンサルティング
- 産業用ロボットを使用した応用システム(アプリケーション)の構築支援
- アーク溶接、スポット溶接、研磨、塗装、パレタイジング、組立て、カッティング
個別開発支援
- ソフトウェア支援:ソフトウェア工学に基づいたソフト開発全体の開発支援およびコンサルティング
- MDD/MBD/UML/SysML、ROS/ROS2、UI設計、シミュレーション、ダイレクトティーチング、ティーチング、ビジュアルプログラミング、言語処理系、機能安全、運動学、動力学、動作学計画
- MDD/MBD/UML/SysML、ROS/ROS2、UI設計、シミュレーション、ダイレクトティーチング、ティーチング、ビジュアルプログラミング、言語処理系、機能安全、運動学、動力学、動作学計画
- メカ設計支援:共同研究の成果を用いたロボットアームの機構最適化の設計支援
- 筐体設計、機構最適化設計、CAD/CAE、アーム設計、モータ選定、減速機選定
- 筐体設計、機構最適化設計、CAD/CAE、アーム設計、モータ選定、減速機選定
- エレキ支援:基板設計や基板のコストダウン支援
- 基板設計、電源設計、ハーネス設計、FPGA開発、コストダウン
要素技術支援
- AI、機械学習、画像処理、音声処理、フィードバック制御、クラウド技術などを活用した高度なソフトウェアへの対応支援およびコンサルティング
ROS(※)開発支援
- ROS/ROS2を使用したロボット開発支援およびコンサルティング
- ROSを使ったロボットの外部制御
- Gazeboを使ったシミュレーション開発
(※) ROSとは
Robot Operating Systemの略で、開発ツールやライブラリを含んだロボット用のソフトウェアプラットフォームです。
RaaS(※)プラットフォーム構築支援
- クラウドシステム側のロボットプラットフォーム開発支援およびコンサルティング
- クラウドシステム側からの複数台、複数種類のロボット制御
(※) RaaSとは
Robot as a Serviceの略で、ロボットの機能を実現する制御用のソフトウェアをクラウド経由で提供するビジネスモデルです。
ロボットシステムインテグレーション(ロボットSI)
- ロボットを活用した自動化システムの導入提案や設計/開発支援
- ロボットの導入を検討する企業様の現場の課題を調査・分析し、自動化のための最適なロボットシステムを構築するために、様々な機械装置や部品、ビジョンカメラなどから必要なものを選定し、システムとしての統合/構築を支援致します。
ロボット開発実績
産業用ロボットや協働ロボットの試作開発、量産開発支援や、弊社オリジナルロボットシステム「BEANus」の開発、画像処理等の要素技術を活用した
システムインテグレート案件、ロボットプラットフォーム(RaaS)開発など多くの支援実績がございます。
豆蔵オリジナルロボット |
|
オリジナル協働ロボットシステム BEANus2
2013年から展開を始めた産業用ロボット開発支援サービスの技術力を基にして、7軸の協働ロボットシステム「BEANus」を試作開発してきましたが、2021年に新たに「BEANus2」を共同で研究開発しました。
BEANusシリーズの特徴である「7軸協働ロボット」、「自社開発した高性能コントローラ」や「市販タブレットを利用した直感的なペンダント」のコンセプトはそのままに、新たに以下の特徴を備えました。
豆蔵+東京農工大 産業用ロボットアーム共同研究
2017年3月、国立大学法人 東京農工大学との共同研究により、産業用ロボットアームの開発期間を短縮する設計手法の実用化を実現しました。
一般的に産業用ロボットアームの開発は、試作による検証を繰り返すため、数年の開発期間が必要です。
ですが今回の共同研究により、一度の試作で、ほぼ量産機レベルの実機製作が可能となりました。
弊社の持つソフトウェア技術、モデルベース開発プロセスと、東京農工大学 工学研究院 先端機械システム部門 遠山茂樹教授のロボット工学の知識とを融合し、少ない試作回数で競争力のある産業用ロボットを市場に出すための設計手法を構築/確立しました。
<メディア掲載>
2017年3月14日 サイエンスライター 森山氏著 iPROS『Tech Note』掲載
豆蔵+東京農工大、産業用ロボットの短期間設計手法を実現 誰でも高精度ロボットアームが作れる時代が到来
展示会の動画集
2023国際ロボット展(iREX)
2023年11月29日(水)~12月2日(土)東京ビッグサイトにて開催の『2023国際ロボット展』に出展いたしました。豆蔵はビジュアルコンベアトラッキング技術を活用した化粧品小袋ばら積みピッキングのデモンストレーションを展示しました。
・小袋ばら積みピッキング
第6回名古屋ロボデックス
2023年10月25日(水)~27日(金)ポートメッセなごやにて開催の『第6回名古屋ロボデックス』に出展いたしました。豆蔵は金属部品バラ積み嵌合ロボットのデモンストレーションを展示しました。
・金属部品バラ積み嵌合ロボット
第7回ロボデックス
2023年1月25日(水)~27日(金)東京ビッグサイトにて開催の『第7回ロボデックス』に出展いたしました。
豆蔵はビジュアルコンベヤートラッキング技術を用いて食品工場の弁当盛り付けラインに模したデモンストレーションを展示しました。
・食品盛り付けロボットシステム
2022国際ロボット展
2022年3月9日(水)~12日(土)東京ビッグサイトにて開催の『2022国際ロボット展』に出展いたしました。
弊社オリジナル協働ロボットBEANus2と外装センサを組合わせ、タスク実行中に人が近づいた時の非接触衝突回避のデモを行いました。また、ビジュアルトラッキング技術を適用し、エンコーダを使用しないコンベアトラッキング機能をもちいて、中食工場向けの食品(ネギ)盛りつけのデモも行いました。
・非接触衝突回避デモ
・食品盛り付けロボットシステム
第5回ロボデックス
2021年1月20日(水)~22日(金)東京ビッグサイトにて開催の『第5回ロボデックス』に出展いたしました。
豆蔵は、三井化学株式会社の樹脂素材とその成形技術の活用と、日本電産シンポ株式会社の高バックドライバビリティを実現する減速機の提供により、軽量で柔らかな協働ロボットの研究を実施してきた成果を応用したオリジナル協働ロボットを展示しまして、樹脂化による軽量化と高バックドライバビリティ減速機による軽い操作感のデモを行いました。また、Vision システムと連携して箱の中のリンゴをピッキングし、隣のトレイにリンゴをプレースするデモも行いました。
・BEANus2ダイレクトティーチ
CEATEC 2019 (2019年10月開催)
2019年10月15日(火)~18日(金)幕張メッセにて開催の『CEATEC 2019』に出展いたしました。
豆蔵は自社開発した7軸協働ロボット及びグループ企業のネクストスケープが開発したアプリケーションと連携しまして、「Holo-Teach ホロティーチ ~ホログラフィック ロボット遠隔操作~ 」のデモを展示しました。Microsoft HoloLensを装着し、目の前に現れるホログラムを操作する事で、実体のロボットに指示を出しまして、種類が混在しているリサイクルゴミから必要な物を拾い、分別して、くずかごに捨てるデモを行いました。
・ホログラフィックロボット遠隔操作
第7回 IoT/M2M展
2018年5月9日(水)~11日(金)東京ビックサイトにて開催の『第7回 IoT/M2M展』に出展いたしました。
IoT/M2M展では、7軸協働ロボットがスポーツスタッキング(複数のプラスチック製カップを決められた型に積み上げたり崩したりして、スピードを競うスポーツ)をするデモを行いました。
2017国際ロボット展(iREX)
2017年11月29日(水)~12月2日(土)東京ビックサイトにて開催の『2017国際ロボット展』に出展いたしました。
デモンストレーション用の試作機として、ロボットシステム開発支援サービスを適用して短期間(8ヶ月)で開発した自社製7軸協働ロボットシステムを展示いたしました。
関連ニュース
- 2023年02月02日 日刊工業新聞 豆蔵、専門工具なし簡単交換 食品ロボ向けハンド
- 2023年02月01日 MONOist記事 3Dカメラによる移設容易なコンベヤートラッキング、ねぎをつかむ独自ハンドも
- 2022年03月30日 中部経済新聞記事 衝突回避システムなど披露 豆蔵、協働ロボット向けに
- 2021年02月25日 電子デバイス産業新聞記事 ロボット関連の取り組みを拡大 開発や導入を総合的に支援
- 2021年01月22日 MONOist記事 協働ロボットがトルクセンサレスで「柔らかさ」を実現、樹脂で軽量化も
- 2021年01月12日 豆蔵、日本電産シンポ、三井化学、3社共同研究により 「軽さ」「柔らかさ」を実現する協働ロボットの設計手法を確立
- 2018年05月21日 MONOist記事 ESEC2018&IoT/M2M展:協働ロボットを自社開発した豆蔵、売り物は産業用ロボットの開発支援サービス
- 2017年03月14日 iPROS『Tech Note』掲載 豆蔵+東京農工大、産業用ロボットの短期間設計手法を実現 誰でも高精度ロボットアームが作れる時代が到来