講座検索
講座 | 内容紹介 | 日数 | ファイル |
---|---|---|---|
業務系 組込系 オンサイト |
アジャイルを採用して開発を始めてみたものの問題を感じている、という方のためのコースです。 自チームの課題を持ち寄っていただき、そこから参加者全員で議論し、解決のヒントを持ち帰っていただけることを目標としています。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
システムズエンジニアリングについて、その意義と 活動内容について学びます。またモデルを活用した システムズエンジニアリングであるMBSE(Model Based Systems Engineering)とはどのようなものかについても学びます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
システムエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングの中で行われる活動の目的/役割/実施内容を理解し、それらを現実の活動に落とし込むにはどうすればよいかを学ぶ、基礎的なコースです。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
要求の特性や性質、要求領域での活動の体系といった要求の基礎、要求開発の位置づけなどを学びます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
システムエンジニアリング向けの標準モデリング言語として注目されているSysML(Systems Modeling Language)の概要を理解し、実践で必要となる基本的な表記法について、演習をまじえて学習します。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
本講座ではこのシステムアシュアランスの技術を取り上げ、その考え方や使い方についてレクチャーしていきます。安全規格対応のみならず、自身の考え方を他者にきちんと説明したいという方に最適な講座となっています。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
初めてソフトウェア開発を実施するに当たり、開発の進め方、各活動の必要性、および開発チームの中でどのように振舞わなければならないのかを学びます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
設計の基本的な考え方やポイント、設計原則といった設計の基礎を学ぶ。合わせて設計で使用する主な技法の概要を理解します。 |
|
|
業務系 組込系 オンサイト |
本講座を受講することによって、高品質のソース・コードを高い効率で生産できるようになるためのいとぐちを掴むことができます。特に、真の(プロの)プログラマとして自立していくための最初の一歩として最適です。 |
|
|
ソフトウェアテスティング入門講座-ソフトウェアテストの基本を身につける-
業務系 組込系 オンサイト |
ソフトウェアテストの必要性や、テストを実施するに当たり必要となる基本的な知識、進め方、およびテスト設計スキルを学びます。 | 2日 ※1日に短縮して実施することも可能です | |
組込系 オンサイト |
ソフトウェアテスティング基礎第 I 部(テストプロセス、全体テスト計画に焦点)、第 II 部(テスト技法に焦点)で学んだ内容を“実体験”する講座です。内容・構成とも実践を意識したものになっていますが、体験による実感や気づきを得る機会として、本ワークショップをお勧めいたします。 | 2日 | |
性能テスト入門講座 ~ システムの"品質"を高める上で重要となる、性能テストの考え方を学ぶ ~
業務系 組込系 オンサイト |
性能テストの概要(プロセスと実施事項)の他、性能テストを行なうに当たって注意すべき点、性能問題発生時の分析の仕方をわかりやすく解説します。 | 2日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
なぜなぜ分析は、ある問題が発生した場合に真の原因を突き止め、再発防止策を導き出すためのロジカルシンキングツールです。本セミナーでは、より上流に目を向けることにより「問題を見逃さない」から「問題を作り込まない」現場づくりに視点を変えていきます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
静的分析の必要性、静的解析・分析でわかること、静的分析の方法および不具合の修正方法を学びます。静的分析結果とプログラムコードの関係、プログラミングの原理・原則に関する解説も含みます。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
ソフトウェア品質保証を、ソフトウェア開発の一部としての活動という観点から整理し、基礎概念や代表的な活動・技法、および品質保証計画の重要性を学ぶ。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
本講座では、SCMに関する重要な概念や活動内容等の基礎的な知識をしっかり習得するとともに、実践上のポイント、支援ツールの選定作業、ソフトウェアプロダクトラインのような先進的な利用での留意点といった、実際の開発現場で役立つ知識についても習得します。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
現在使われている代表的なエンジニアリング技術を一同に集め、それらの適用範囲、概要、技術を使用する目的や狙い、考え方を理解することを目的としたコースです。 | 0.5日 ~ 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
具体的な活動イメージを示しながら、CMMの基本概念、全体構造、並びにCMMレベル2の各プロセス領域の概要を学んでいくSEPG向けコースです。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
プロジェクトを円滑に推進していくのに必要な管理の基本(要件管理、計画、進捗管理)・実践上の要点を習得する。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
「管理的マネジメント」、「価値創造のマネジメント」、「経営(人と組織)のマネジメント)」というマネジメントの基本的な3つの側面において必要な「マネジメント要素(考え方、モノの見方、知識、概念など)」を学んでいくマネジャー間近なエンジニア/ミドルマネジャー向けコースです。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
これからの時代のエンジニアにとって大切なことは、「技術に使われる(従属する)のではなく、技術を主体的に使いこなし、創造していくこと」です。戦略指向エンジニアリングはそのことを実践したいエンジニアのための参照モデルです。本講座では、これからの時代にふさわしいエンジニアリングと、その実践のためのエンジニアリングモデルとして戦略指向エンジニアリングを紹介します。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
外注を使用している発注側の方を対象に、外注管理を円滑に推進していくのに必要な管理の基本・実践上の要点を理解するコースです。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
OSSライセンス、プロセス構築方法と最近の動向を基礎から解説する、ソフトウェア開発を含む製品開発を管理されるマネージャーと、オープンソースソフト(OSS)管理プロセスを構築される方向けのコースです。 | 0.5日 | |
組込系 オンサイト |
基本的活動とプラクティスエリアのエッセンスをプラクティスエリアのエッセンスを講義と確認テストで学びます。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
製品開発/システム開発の中でどのようにセキュリティの観点に対応していくのかについて解説します。具体的には、セキュリティ対策における重要なアプローチである、セキュリティ・バイ・デザインに基づき、開発ライフサイクル(要求獲得~仕様定義~アーキテクチャ設計~詳細設計~構築~テスト)内でセキュリティリスクをどのように扱っていくのかについて取り上げていきます。また、安全に関するエンジニアリングの活動とセキュリティエンジニアリングの共通性や、それらを並行して実施していくための注意点について解説します。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
オブジェクト指向の基本的な考え方や基礎概念、並びにオブジェクト指向の有用性を習得します。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
アジャイル開発とは何か、どういう意義があるのか、どのような場合にアジャイル開発を採用する必要があるのかを理解することを目的としています。表面的なプロセスの説明では分かりづらい「なぜそうするのか」という説明に注力し、グループディスカッションと演習で理解を深めます。 | 1日 | |
ウォーターフォール開発経験者のための「スクラムの基礎と実践」
業務系 組込系 オンサイト |
本講座は、アジャイル開発手法の中でも主流のスクラムをとりあげ、アジャイルの生まれた背景や基本知識、開発の進め方をわかりやすく解説し、演習を通じて理解を深めることによってアジャイル開発の全体像を理解して頂きます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
UML(Unified Modeling Language)2.0について、実践で必要となる基本的な各ダイアグラムの表記法を演習もまじえ、学習します。 | 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
アジャイル開発チームに直接参加するメンバーではなく、外部からチームを支援・管理する立場の方のためのコースです。 管理すべきことは何か、理解しておくべきことは何か、そもそもアジャイルの意義とは、といったマネジメントとしての「心得」を把握します。 | 半日 | |
組込系 オンサイト |
オブジェクト指向プログラミング(C++言語)の基礎(考え方・進め方・ポイント)を学びます。 | 3日~4日 | |
組込系 オンサイト |
UML(クラス図、ステートマシン図、シーケンス図)とプログラミング言語(C++)の対応関係を演習を通して学びます。 | オンサイト講座: 1日~2日 ※2日間の場合は演習中心の講座になります | |
組込系 オンサイト |
UMLの基本的な表記法、UMLからプログラミング言語(C++,C)へのマッピング、ソースコードのUMLモデルへのリバースエンジニアリング方法を学ぶことで、設計の見える化と設計の改善方法を学びます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
UMLの基本的な表記法、UMLからプログラミング言語(C++,C)へのマッピング、ソースコードのUMLモデルへのリバースエンジニアリング方法を学ぶことで、設計の見える化と設計の改善方法を学びます。 | 2日 | |
組込系 オンサイト |
モデリングの考え方、並びにオブジェクト指向のモデリングの基本を演習を通し学びます。 | オンサイト教育: 1日(総合演習を含め、2日間コースとすることも可能です) | |
業務系 組込系 通信コース |
UMLモデリングスキルの向上を目的とした、通信添削講座です。問題は難易度に応じてレベル1~レベル2まで用意されており、レベル1は業務系、組込み系に共通の問題、レベル2は業務系、組込み系それぞれに対応した問題を用意しています。用意された問題を全てモデリングした頃には、あなたのモデリングスキルは確実にアップしています。 | 1.5ヶ月~ | |
組込系 オンサイト |
本講座は、オブジェクト指向・UMLを使用したシステム開発を、要求定義~要求分析~設計という工程を追いながら学んでいきます。 | 3日 | |
<組込みシステム開発管理者向け>オブジェクト指向分析設計講座
組込系 オンサイト |
オブジェクト指向を開発に導入した場合の流れとそこで作られる成果物、成果物のチェック方法やマネジメント活動との関連を管理者の視点から学びます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
概要編: デザインパターンの概要を説明し、主に開発で用いられるデザインパターンの解説・利用法を学びます。 適用編: 題材をベースに、課題、課題と解決するデザインパターン、適用時のポイントを学びます。 | 【 概要編 】 1日 【 適用編 】 1日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
開発プロセスの目的・価値・活用方法を解説すると共に、オブジェクト指向開発の開発現場で多く適用されているRUP(Rational Unified Process)、XP(eXtreme Programming)の内容と適用方法を解説し、オブジェクト指向開発プロセスを素早く理解してもらう教育コースです。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
受講者のUMLモデリングスキルを豆蔵独自の「モデリングに必要な力」から診断いたします。 | ||
仮想プロジェクト演習 - 実践的でセミ・オーダーメイドな技術者育成カリキュラム -
組込系 オンサイト |
UMLモデリング・ベースでの典型的なシステムの開発の流れを上流から下流まで(要求分析、分析、設計、実装、テスト)仮想体験を通し実践的に学びます。 | ご要望に応じてご提案させていただきます。 | |
組込系 オンサイト |
本講座ではMBSEを実践できるようになるために、製品開発/システム開発における活動をMBSEではどのように進めていくのかについて、システム設計を中心に説明していきます。システム設計における、設計課題の抽出、システム構造の記述、システムの振舞いの記述、トレードオフ分析といった活動の中でSysMLをどのように活用するのかを具体的にモデルを作成しながら学習していきます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
システム工学の基本的な概念とSysML表記法を習得した人向けの「次のステップ」 の講座。「知識」として得た情報を「モデリング・スキル」として定着/使いこなせるようになるために演習/レビューを繰り返します。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
本講座はUseCaseの実践的な利用方法に関する講座です。特に、組込み系でのUseCaseの適用と活用について取り上げています。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
要件・仕様記述における日本語の使い方、仕様記述の基本と具体的な方法、UML(Unified Modeling Language)のステートマシーン図による記述方法について学びます。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
オブジェクト指向技術を使った「分析」、「アーキテクチャ設計」、「ソフトウェア設計」の実践方法を演習を通して習得します。本講座は4部構成です。 | 【 第 II 部:アーキテクチャ/基本設計 】 2日 | |
JSTQB認定テスト技術者-Foundation Levelトレーニング
組込系 オンサイト |
ソフトウェアテストの基本的な手法や技法について、国際的に普及しているISTQBのシラバスに基づいて、効率的に学びます。 | 3日 | |
ソフトウェアテスティングの進め方とテスト設計技法に対する基本的な知識を習得する、実践的な教育コース 組込系 オンサイト |
プロセス編:ソフトウェアテスティングの全体構成と、各活動の目的と進め方を具体例と演習を通して学びます。 技法編:基本的なテスト技法を体系的に紹介し、演習を通してソフトウェアテスト設計スキルを習得します。 | 2日 | |
組込系 オンサイト |
レビューの勘所/”レビューの質を向上”させるポイント(欠陥除去の視点・原則・経験則)を演習を交えながら習得します。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
ソフトウェア開発に携わるすべての人を対象に、品質分析・評価に関する重要な概念や活動内容を学んでいただきます。 特に品質分析の活動内容(欠陥の特徴づけ、定量的分析、評価・判断)の考え方については、基本的な統計的技法を使った具体例を交えながら紹介いたします。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
ソフトウェア不具合の原因分析と再発防止における考え方、プロセス、注意点等を、具体的な題材を用いた演習を交えながら習得します。 | 1日 | |
組込系 オンサイト |
オブジェクト指向、UMLを前提にソフトウェアテストの実践方法、不具合の管理方法を演習を通じて学びます。 | 2日 | |
業務系 組込系 オンサイト |
開発プロジェクト、要件ヒアリング、各種ミーティングなど、ソフトウェアの現場でも必ず必要になる「ヒューマンスキル」のうち、対人コミュニケーションの基本となる最も基礎的なスキルの働きや重要性を演習を通じて体感し、ヒューマンスキルを磨く意識を高めます。 | 1日 |